新着記事一覧
パッケージの打ち合わせ(パッケージいろいろ)
パッケージをつくる前に
パッケージとはただ美しいだけでなく、企業と生活者をつなぐ紙の器である。
そして互いが喜びを分かち合えること、それがパッケージの役割です。
またパッケージは、ブランドの価値を高め、伝えたい世界観をきちんと伝えること。
これもパッケージの役割です、パッケージとはでお話しました。
次に、何のために、パッケージをつくるのか?
まず、目的を明確にすること。
だれに見てもらいたいか?
どこで売るのか?
売り場で横に置いてあるほかの商品は? そのパッケージは魅力的か?
最後に、パッケージで商品の魅力を最大限に「見えるカタチ」として表現すること、とお伝えしました。
ヒアリング(打ち合わせ)
パッケージをつくる前に、発注される方は上記のようにコンセプトをまとめていただきます。
そうすることで形状・デザイン・納期・予算などの、具体的な「打ち合わせ」に入っていけるのです。
しかし、ここまで完璧にまとめていただいているお客様は ご く わ ず か。
よくある打ち合わせは、コンセプトからお互いに確認するところから入ります。
その時点では、デザインも確定していないケースが多いようです。
ただ中には珍しいお客様は、完璧に最後までイメージされている意識の高いお客様がいます。
それはすばらしいパッケージができることは、いうまでもありません。
ただ個人的な妄想ではいけません、客観的な視点も交えたコンセプトメイキングは必須です。
話が逸れましたが、どんなことを打ち合わせで話すのか?
もうほとんど上で話しましたが、コンセプト、次に具体的な形状デザインやグラフィックデザイン。
「どう見せるのか」という部分ですね。
大事ですよね、やはり「人は見た目で9割」を判断するそうです。
そんな本を読んだことがあります、なるほどと納得できる例えがたくさんありました。
その次に、予算。
これも、とても大事ですよね。
予算は?とお聞きすれば、特にありません、とお答えするお客様も多いです。
実際に見積書を見せれば、「予算が合いませんね」と。
よくあることですが、業者の感覚とお客様の予算の感覚って違うこともありますね。
普段から見積もりばかりしていると、その感覚が普通になってしまうのです。
予算については、いろんな角度から相談したいものです。
ひとくちにパッケージと言っても、会社によってできることはさまざまです。
生産ラインや実績、対応なども含めて考える必要があります。
それらによっても、予算は大きく変わります。
中小企業であればすべての商品を、社内でまかなえるのは難しいと思われます。
メリット、デメリットを、打ち合わせのときによく確認してください。
次に、納期です。
昨今は急ぎの仕事が多いように思います。
24時間営業しているコンビニ、「便利さ」を追求したサービスが生活に浸透しています。
その影響も受け、印刷や紙器業界も変わってきているように思います。
アナログからデジタルへ、一貫生産による短納期への対応、
オンデマンド印刷による新サービスの提案。
まだまだ、これからも変わり続けます。
新しいサービスなどは、会社によって、人によって、「打ち合わせ」はさまざまです。
よりよいパッケージをつくるために、密な打ち合わせは欠かせません。
企業と生活者をつなぎ、喜びを分かち合うことのできるパッケージ。
そしてブランドの価値を高め、世界観をきちんと伝えることのできるパッケージ。
次回は、実際に「商品について」について書きたいと思います。
私たちの考える「ものづくり」
パッケージづくりに欠かせない役割とは
印刷品質とは??
一貫したワークフローが生み出すデザイン力
あなたのイメージをカタチにできる場所
世界にひとつしかない色をつくるには?
パッケージ印刷に興味を持たれた方は、ぜひお問い合わせください。
大阪市北区にある豊榮印刷株式会社・ものづくり課 まで
TEL: 06-6371-2876
- 2020年11月12日
パッケージの予算 - 2020年9月27日
バリエーション提案「ゴール設定」 - 2020年9月14日
良いモノづくりを考える - 2020年9月3日
魅せるパッケージデザイン - 2020年9月2日
パッケージの好感度ランキング - 2020年9月1日
パッケージづくり 2020
-
池田 俊雄
いけだ としお 豊榮印刷株式会社
専務取締役
> Blogを見る1979.1.26 大阪生まれ。
2002.9 ウィーン国立美術大学 修士。
2003.3 豊榮印刷株式会社入社。
創業1934年という長い歴史を背負いながらも、私たちの目指す道は「あたらしいホウエイ」です。 -
池田 俊紀
いけだ としのり 豊榮印刷株式会社
常務取締役
> Blogを見る1985.3.22 大阪生まれ。
2010.3 豊榮印刷株式会社 入社。
文部科学省認定「印刷専門士」。
印刷専門士の専門知識と、いろんな実務経験が自分を育てる。印刷業を通して、大きな「輪」をつくりたい! -
HP Mail News
編集部豊榮印刷株式会社
所属スタッフ
> Blogを見るネエさん(On-deオンデ統括マネージャー) 印刷屋のオンデマンドを全国にPR中。
オンデマンド印刷を使ったサービスを中心に、デザイン、印刷、加工までをひとり一貫生産で発信中!マコちゃん(生産管理の女)圧倒的な生産品質を求めて日々奮闘中。生産全般の管理と運営。
仕入先等の協力会社との関係も深く、日々新しいことを生産管理する女。ヤマモト(名もなき印刷士)マイスターへの夢を目指す、異業種からの刺客。印刷に魅せられ印刷士に。
やるからには印刷士の中の印刷士になるという熱い男。現場で修行中。ウエキチ(パッケージ研究室 助手)革命的なカタチを求めて全国をロードバイクで駆け抜ける日々。脚力には自信あり!甘いもの好き!常に新しいカタチを求め、縦横無尽に動き回る!