新着記事一覧

校正機と実機での違い

池田 敏雄
投稿者:
池田 俊雄

{CC24D9C9-5B16-4AC5-B0C4-8FF778D0387D}

 

ハコからはじまるブランディング、あける前からワクワクするパッケージのご提案。

大阪にとある老舗企業・豊榮印刷の3代目の池田 俊雄、ナムです。

 

校正と実機について

広告物やパッケージなど、デザインを簡易校正ではなく印刷本紙をつかって確認することを本紙校正といいます。

色の再現性をできるだけ正解に確認したいときは、実機での校正をお勧めします。これは、取り組んでいる会社とそうでないところがありますので、確認してみてください。

 

何が違うのか。

まず色確認をするための校正には何種類かあります。

ひとつは、インクジェットなどの簡易校正。印刷方法やインク、用紙などの違いによりイメージの共有ができます。ほかには、平台校正があります。用紙は本紙をつかい印刷することで、色も風合いもそこそこ掴めます。ただ実際に当日印刷する実機とは違うため再現性は低いです。

最後に、実機での校正です。当日刷る印刷機で本番さながらの仕様で印刷し、色を確認してもらう段階から精度の高い校正を見て判断してもらいます。

何がいいかは一目瞭然ですが、下に行くに従って、手間と予算がかかります。ただし、校正段階から仕上がりをクライアントと共有できるため、いろんな言い訳をしなくて済みます。笑

何がいいかは案件次第ということで、大事なことは選択肢があるかどうか。仕事をスムーズに流すこと、案件によっては石橋をたたかなくてはならないときがあるこた。予算と時間を最優先にしないといけないときもあること。

ただし知っておいてほしいことは、万能はないということ。実機とは違う印刷機で校正をすると、精度の高い印刷を求める場合には再現が難しくなります。そのため仕上がりに誤差が出てしまいます。

よく目にする、校正との色ブレですね。ほんとうによくトラブルになるそうです。笑

私どもも含め、業界的に。

色のトラブルを招くと、どこをどう直すか判断は難しく、状況は犯人探しのような空気になり、クオリティーの低い仕上がりになる可能性が高いです。

つくる上でのプロセスも踏まえて考える必要があります、そこをひとつひとつ丁寧に向き合っていくと、商品やサービスへの愛着が湧いてきます。

オフセットもデジタルも、使い方は違えど、ものづくりのスタンスは同じですね。

 
  • 2017年11月20日
  • カテゴリー [ お知らせ ]
  • 投稿者 池田 俊雄

ブログスタッフ

  • 池田 俊雄

    池田 俊雄
    いけだ としお    
    豊榮印刷株式会社
    専務取締役
    > Blogを見る

    1979.1.26 大阪生まれ。
    2002.9 ウィーン国立美術大学 修士。
    2003.3 豊榮印刷株式会社入社。
    創業1934年という長い歴史を背負いながらも、私たちの目指す道は「あたらしいホウエイ」です。

  • 池田俊紀

    池田 俊紀
    いけだ としのり    
    豊榮印刷株式会社
    常務取締役
    > Blogを見る

    1985.3.22 大阪生まれ。
    2010.3 豊榮印刷株式会社 入社。
    文部科学省認定「印刷専門士」。
    印刷専門士の専門知識と、いろんな実務経験が自分を育てる。印刷業を通して、大きな「輪」をつくりたい!

  • HP Mail News 編集部

    HP Mail News
    編集部
    豊榮印刷株式会社
    所属スタッフ
    > Blogを見る

    ネエさん(On-deオンデ統括マネージャー) 印刷屋のオンデマンドを全国にPR中。
    オンデマンド印刷を使ったサービスを中心に、デザイン、印刷、加工までをひとり一貫生産で発信中!

    マコちゃん(生産管理の女)圧倒的な生産品質を求めて日々奮闘中。生産全般の管理と運営。
    仕入先等の協力会社との関係も深く、日々新しいことを生産管理する女。

    ヤマモト(名もなき印刷士)マイスターへの夢を目指す、異業種からの刺客。印刷に魅せられ印刷士に。
    やるからには印刷士の中の印刷士になるという熱い男。現場で修行中。

    ウエキチ(パッケージ研究室 助手)革命的なカタチを求めて全国をロードバイクで駆け抜ける日々。脚力には自信あり!甘いもの好き!常に新しいカタチを求め、縦横無尽に動き回る!

  • 会社案内
  • 工場案内
  • ECサイト
  • HOEI BLOG
無料相談・資料請求
DIAL NUMBER:06-6371-2876
お問い合わせフォーム

このページ先頭へ