新着記事一覧
適切な色管理とオンデマンド印刷
適切な色管理とオンデマンド印刷
「オフセット印刷で刷られた色に対して、オンデマンド印刷の色を合わせてください」
というお客様からの問い合わせをよくいただきます。
データは同じため、仕上がりも同じように完成するともちろん思われますが、
実はたいへん難しいことなのです。
オフセット印刷とオンデマンド印刷の印刷方法の違いとは?
オフセットは、インキ(液体)、オンデマンドはトナー(粉状)で印刷をします。
インキ(液体)を紙にしみ込ませて乾燥させて印刷されるのがオフセット印刷。
トナー(粉)を紙に静電気で付着させて、熱で溶かして印刷するのがオンデマンド印刷です。
同じ4色(CMYK)でも色を定着する方法が異なります。
「では、どのように色の品質を管理をしていくのか?」
オンデマンドプリンターで印刷する時に、キャリブレーションを行います。
キャリブレーションとは、色の調整をすることです。
紙にはいろいろな種類があり、同じ白色でも少し黄色がかっていたり、
青色がかかっていたりと、色が異なります。
同じ色でも紙の種類によって、印刷された時の色の見え方が変わります。
そのブレを調整するのが、カラーキャリブレーションです。
印刷で使用する用紙を、プリンターにセットします。
測色用のキャリブレーション用のテストチャートを出力します。
測色機(i1 アイワン)を使って、色を測定します。
測定の結果は、プリンターのサーバーのソフトで微調整されます。
オンデマンドプリンターは、温度や湿度で色が変化します。
校正でプリント出力して、数日後に本刷りをする場合、
同じ条件で出力しても色が変化する場合があります。
それを防ぐためにも、キャリブレーションは不可欠です。
また校正時と同じ条件で出力しても、色が合わない場合もあります。
しかし、キャリブレーションをすることで色のブレを最小限に抑えることができます。
オンデマンドで印刷する場合、色のキャリブレーションを行うことで、
刷り出しの色を確認することができる。
そして、用紙変更の際の色のズレを数値化し、客観的に判断することもできる。
そうすることで、印刷機がどういう状態かを確認しながら、オフセット印刷で刷られた原稿に
合わせ込んでいく方法があります。
その色の合わせ込みの方法は、また改めてご紹介させていただきます。
これまでの記事はこちらから。
▶ 色の再現とオンデマンド印刷
私たちの考える「ものづくり」
パッケージづくりに欠かせない役割とは
印刷品質とは??
一貫したワークフローが生み出すデザイン力
あなたのイメージをカタチにできる場所
世界にひとつしかない色をつくるには?
パッケージ印刷に興味を持たれた方は、ぜひお問い合わせください。
大阪市北区にある豊榮印刷株式会社・ものづくり課 まで
TEL: 06-6371-2876
- 2020年11月12日
パッケージの予算 - 2020年9月27日
バリエーション提案「ゴール設定」 - 2020年9月14日
良いモノづくりを考える - 2020年9月3日
魅せるパッケージデザイン - 2020年9月2日
パッケージの好感度ランキング - 2020年9月1日
パッケージづくり 2020
-
池田 俊雄
いけだ としお 豊榮印刷株式会社
専務取締役
> Blogを見る1979.1.26 大阪生まれ。
2002.9 ウィーン国立美術大学 修士。
2003.3 豊榮印刷株式会社入社。
創業1934年という長い歴史を背負いながらも、私たちの目指す道は「あたらしいホウエイ」です。 -
池田 俊紀
いけだ としのり 豊榮印刷株式会社
常務取締役
> Blogを見る1985.3.22 大阪生まれ。
2010.3 豊榮印刷株式会社 入社。
文部科学省認定「印刷専門士」。
印刷専門士の専門知識と、いろんな実務経験が自分を育てる。印刷業を通して、大きな「輪」をつくりたい! -
HP Mail News
編集部豊榮印刷株式会社
所属スタッフ
> Blogを見るネエさん(On-deオンデ統括マネージャー) 印刷屋のオンデマンドを全国にPR中。
オンデマンド印刷を使ったサービスを中心に、デザイン、印刷、加工までをひとり一貫生産で発信中!マコちゃん(生産管理の女)圧倒的な生産品質を求めて日々奮闘中。生産全般の管理と運営。
仕入先等の協力会社との関係も深く、日々新しいことを生産管理する女。ヤマモト(名もなき印刷士)マイスターへの夢を目指す、異業種からの刺客。印刷に魅せられ印刷士に。
やるからには印刷士の中の印刷士になるという熱い男。現場で修行中。ウエキチ(パッケージ研究室 助手)革命的なカタチを求めて全国をロードバイクで駆け抜ける日々。脚力には自信あり!甘いもの好き!常に新しいカタチを求め、縦横無尽に動き回る!