新着記事一覧

ひとつひとつ、できる事から。(生産・品質管理)

投稿者:
HP Mail News 編集部

こんにちは。豊榮印刷 生産管理の女マコです。
弊社では、印刷現場同様、サック(貼り)の現場でも品質管理を行っています。
これから紹介する管理体制ができたのは、1年程前からになります。

 

マコちゃん_5月

 

お客様からのクレームがあり、それに対して改善を考えていく中で体制ができてきました。
みんなで試行錯誤しながら、日々成長中です。

「こうしたほうが良い」などのコメントを、
同じ業種の方から頂けるといいなと思い紹介していきます。

 

【貼りの品質向上のために行っていること】

前工程での不良がでてないかの確認
② 貼り上りのチェック
③ 抜き取り検品 破壊検査、組立確認

 

① 前工程での不良の確認

前工程での不良が出ていないかを、フィーダーで給紙する前に検品します。

例えば、印刷の色ムラや汚れが出ていないかの確認。
トムソン(抜き打ち)で、破れや異種混入されていないかの確認。

生産管理_5月

 

これを始めたきっかけは、印刷の調整紙が良品に混じってしまったことがあったからです。
この時は、デリバリー側で色の変化に気づき取り除くことができました。

機械に給紙する前に、不良に気づけばラインを止めることなく作業が円滑に進められます。
サック(貼り)現場でのミスでなくでも、それが商品になってしまえば不良になります。
ここでは、商品が完成する前に不良を出すことを防ぐ大切な検品になります。

 

② 貼り上りのチェック

デリバリー側で商品が流れてきた時に、すばやく検品しています。

生産管理_5月2

そこで、貼りのズレがないか、キズがでていないか、見た目のチェック確認。
ワンタッチ箱の場合、底が引っ付いていないかの確認をしています。

ここでの検品では、不良品が出た場合、最小限に抑えるために重要になります。

 

③ 抜き取り検品 チェックシートの記入

ラインが安定してきたら、2枚抜き取ります。
1枚は、箱に組立。もう1枚は、箱を破壊して検査します。

破壊した分は、糊のつきが悪くないか、斜めになっていないか、糊がはみ出ていないか、を確認。

 

特に脚の部分の糊のはみ出しがないかを確認するために、
貼り上りの状態で脚の部分に印をいれます。

それを破壊し、糊の位置が印より2mm以上離れているか確認します。

 

生産管理_5月3

生産管理_5月4

 

組立分は、箱として見た目が問題ないか。
貼り合わせがズレたり、引っ掛かったりしないか、手の感触でも確認します。

生産管理_5月5

 

チェック項目に問題がなかったかを確認し、シートに記入し保管しています。

生産管理_5月6

 

サック(貼り)の現場では、品質管理を徹底するため、全商品に対してチェックを行っています。

でも、まだまだ成長過程。
品質向上のため、よりよい改善策を考えながら日々、成長していきたいと思っています。

 

これまでの記事はこちらから。
印刷品質を高めるための、4つの条件とは…?!(生産管理)
今日も明日も上から下へ!(生産管理)
次につなげるために大切なこと!(生産管理

ブログスタッフ

  • 池田 俊雄

    池田 俊雄
    いけだ としお    
    豊榮印刷株式会社
    専務取締役
    > Blogを見る

    1979.1.26 大阪生まれ。
    2002.9 ウィーン国立美術大学 修士。
    2003.3 豊榮印刷株式会社入社。
    創業1934年という長い歴史を背負いながらも、私たちの目指す道は「あたらしいホウエイ」です。

  • 池田俊紀

    池田 俊紀
    いけだ としのり    
    豊榮印刷株式会社
    常務取締役
    > Blogを見る

    1985.3.22 大阪生まれ。
    2010.3 豊榮印刷株式会社 入社。
    文部科学省認定「印刷専門士」。
    印刷専門士の専門知識と、いろんな実務経験が自分を育てる。印刷業を通して、大きな「輪」をつくりたい!

  • HP Mail News 編集部

    HP Mail News
    編集部
    豊榮印刷株式会社
    所属スタッフ
    > Blogを見る

    ネエさん(On-deオンデ統括マネージャー) 印刷屋のオンデマンドを全国にPR中。
    オンデマンド印刷を使ったサービスを中心に、デザイン、印刷、加工までをひとり一貫生産で発信中!

    マコちゃん(生産管理の女)圧倒的な生産品質を求めて日々奮闘中。生産全般の管理と運営。
    仕入先等の協力会社との関係も深く、日々新しいことを生産管理する女。

    ヤマモト(名もなき印刷士)マイスターへの夢を目指す、異業種からの刺客。印刷に魅せられ印刷士に。
    やるからには印刷士の中の印刷士になるという熱い男。現場で修行中。

    ウエキチ(パッケージ研究室 助手)革命的なカタチを求めて全国をロードバイクで駆け抜ける日々。脚力には自信あり!甘いもの好き!常に新しいカタチを求め、縦横無尽に動き回る!

  • 会社案内
  • 工場案内
  • ECサイト
  • HOEI BLOG
無料相談・資料請求
DIAL NUMBER:06-6371-2876
お問い合わせフォーム

このページ先頭へ